マイダイアリー記録 〜カラダとココロ〜
このレポートは、平成22年度 医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出調査研究事業(医療・介護周辺サービス産業創出調査事業)
「女性を対象としたWeb健康情報サービス市場の確立」調査において、女性の健康実態を把握するために行ったデータ集計結果の一部をご紹介するものです。
Ran's Report 2010年11月
平均月経周期について
申告された月経周期
2010/10/16時点でRan's Storyに登録のあった、13,392周期について集計しました。
※システムでの入力は、15日≦月経周期≦60日の範囲となっています。
申告周期数 | 13,392 |  |
平均値 | 30.72 |
中央値 | 30 |
最頻値 | 28 |
標準偏差 | 6.017 |
最小値 | 15 |
最大値 | 60 |
年代別申告平均月経周期
年代 | 人数 | 平均値 | 中央値 | 最大値 | 最小値 | 標準偏差 |
10代 | 267 | 30.48 | 30 | 60 | 15 | 7.860 |
20代 | 5,054 | 31.60 | 30 | 60 | 15 | 6.892 |
30代 | 6,301 | 30.63 | 30 | 60 | 15 | 5.406 |
40代 | 1,689 | 28.55 | 28 | 60 | 15 | 4.229 |
50代 | 81 | 29.49 | 28 | 60 | 23 | 4.960 |
全体 | 13,392 | 30.72 | 30 | 60 | 15 | 6.017 |
実際の月経周期
2009/10/17から2010/10/16の一年間で、Ran's Storyに記録された月経開始日の記録から月経周期を計算し、集計してみました。
月経開始日の記録を間違い周期が1日となっているものや、記録忘れや中断により長過ぎる月経周期もありましたが、実際に長い周期であったのか?記録の不備なのか?判断不可能なため、今回は、10日≦月経周期<200日の範囲で集計を行いました。
月経周期数 | 24,907 |  |
平均値 | 32.42 |
中央値 | 29 |
最頻値 | 28 |
標準偏差 | 12,712 |
最小値 | 10 |
最大値 | 199 |
年代別実際の月経周期
年代 | 周期数 | 平均値 | 中央値 | 最小値 | 最大値 | 標準偏差 |
10代 |
全体 | 386 | 33.82 | 30 | 12 | 183 | 16.98 |
10〜14 | 15 | 32.87 | 30 | 22 | 66 | 10.18 |
15〜19 | 371 | 33.86 | 30 | 12 | 183 | 17.21 |
20代 |
全体 | 8,160 | 33.89 | 31 | 10 | 198 | 13.50 |
20〜24 | 2,962 | 34.00 | 31 | 10 | 160 | 13.92 |
25〜29 | 5,198 | 33.82 | 31 | 10 | 198 | 13.25 |
30代 |
全体 | 12,130 | 31.93 | 29 | 10 | 199 | 12.07 |
30〜34 | 6,569 | 32.49 | 30 | 10 | 199 | 12.87 |
35〜39 | 5,561 | 31.28 | 29 | 10 | 169 | 11.03 |
40代 |
全体 | 4,099 | 29.48 | 27 | 10 | 199 | 11.48 |
40〜44 | 2,940 | 29.40 | 27 | 10 | 190 | 10.82 |
45〜49 | 1,159 | 29.69 | 27 | 10 | 199 | 13.00 |
50代 |
全体 | 132 | 39.38 | 32 | 13 | 139 | 20.85 |
50〜54 | 132 | 39.38 | 32 | 13 | 139 | 20.85 |
合計 | 24,907 | 32.24 | 29 | 10 | 199 | 12.71 |
中央値・最頻値は申告と実際の差はあまりありませんでしたが、平均値は非常に月経周期の長いものに引きずられ、実際の周期平均は長くなっています。特に50代の標準偏差が大きくなっており、平均月経周期も39.38日と長くなりました。中央値や最頻値で判断した時に見過ごしがちなこの長い月経周期には注目が必要と思われます。
年代別の比較では、20代が31日と長め、30代~40代へと少しずつ短めになり、50代では32日とまた長めになりました。ただ50代ではばらつきが大きく、短い中期と長い周期が混在していました。
まとめ
以前松本清一先生にうかがったお話では、日本人は1ヶ月単位で考えるので30日と答える人が多く、欧米の方は週単位で考えるため28日と答える方が多いとのことでした。申告された中央値は30日/最頻値は28日、実際の中央値は29日/最頻値は28日と、申告との大きな違いはありませんでした。
しかし、実際の平均値は一部の非常に長かった月経周期のためにもう少し長くなっております。こういった統計の中に埋もれてしまう月経不順等に対する対策が、今後重要なカギとなってくるのではないでしょうか。